第二回四国八十八ヶ所巡礼~二十二番から二十三番札所~ - 2016.03.26 Sat
2016年3月20日(日)、
第二回四国八十八ヶ所巡礼、出発ですっ☆☆☆

二十二番札所 平等寺
・・・・・・・・とは言ったものの、
さしたる新鮮さもなくなってきたこの八十八ヶ所巡礼w
もう飽きたンかいっwwww(笑)
そうではなくwww
慣れてきた--------と、言った方が正しいw
ちなみに再開した二十二番札所の平等寺と、
次の二十三番札所薬王寺までが阿波徳島に属し、
二十四番札所の最御崎寺から土佐高知に入ります☆

二十三番札所 薬王寺
女一人の巡礼者が珍しいのか、
はたまたモテ期到来かw
色んな方がお声をかけてくださいます(^^)
その中でも一番驚いたのが、
薬王寺でお会いしたすでに緑札を持った男性!!!
(緑の札ということは最低でも5回以上回ってることにっ!?)
最初はなんとな~く☆
水屋で手を清めながら、お天気の話なんてしていたわけです(^▽^;
「いい天気ですね~」とか、
「温かいですね~」とかw
そのうち(方向が同じなものですからw)本堂へとお参りに行く際、
あれ?と思ったらしく、
「お線香は?」
「? 持っていません」
線香も蝋燭も持ちあわせていない私w
何しろ「納め札」すら入れ忘れるくらいですから(苦笑)
山門入って水屋で手を清めて、
賽銭入れてお参りして御朱印を貰うので精一杯w
本来であれば上記に鐘楼をついたりお経を読んだりします(^▽^;
実際、多くの方がお経を読まれているのを聞いて、
「・・・・・・・・(いいなぁ~・・・)」なんて思うだけでw
実際には山門を入った時点で魂が抜けてるwww
そんな八十八ヶ所巡礼w
するとこの男性、ごそごそと何やらカバンを開けていると思ったら、
線香と数本の蝋燭、ライターまで取り出して持たせてくれるっ!!!

ええええええええっ!?
「『火』は人のモノを貰わない方がいいからね。
はい、線香。蝋燭は何本か入れておいたから、
ライターで火をつけて使うんだよ?」
この時----------、
私は真っ黒なコートでスッポリと覆われ、
見た目はホグワーツ魔法魔術学校生といった感じwwww
白い装束を身にまとった『巡礼者』とは、
一線も二線も画していると思うのだがどうだろう?(^-^;
思わぬところで「師匠」に恵まれ、
ありがたく、ありがたく! お礼を言って別れた(>▽<)
・・・・・・・・結局この線香は今回の巡礼中切れることなく、
蝋燭もまたわずか数寺を残してすべてクリア☆
ライターは次回、第三回四国八十八ヶ所巡礼に備え、
今もカバンの中に眠っている。
第二回四国八十八ヶ所巡礼、出発ですっ☆☆☆

二十二番札所 平等寺
・・・・・・・・とは言ったものの、
さしたる新鮮さもなくなってきたこの八十八ヶ所巡礼w
もう飽きたンかいっwwww(笑)
そうではなくwww
慣れてきた--------と、言った方が正しいw
ちなみに再開した二十二番札所の平等寺と、
次の二十三番札所薬王寺までが阿波徳島に属し、
二十四番札所の最御崎寺から土佐高知に入ります☆

二十三番札所 薬王寺
女一人の巡礼者が珍しいのか、
はたまたモテ期到来かw
色んな方がお声をかけてくださいます(^^)
その中でも一番驚いたのが、
薬王寺でお会いしたすでに緑札を持った男性!!!
(緑の札ということは最低でも5回以上回ってることにっ!?)
最初はなんとな~く☆
水屋で手を清めながら、お天気の話なんてしていたわけです(^▽^;
「いい天気ですね~」とか、
「温かいですね~」とかw
そのうち(方向が同じなものですからw)本堂へとお参りに行く際、
あれ?と思ったらしく、
「お線香は?」
「? 持っていません」
線香も蝋燭も持ちあわせていない私w
何しろ「納め札」すら入れ忘れるくらいですから(苦笑)
山門入って水屋で手を清めて、
賽銭入れてお参りして御朱印を貰うので精一杯w
本来であれば上記に鐘楼をついたりお経を読んだりします(^▽^;
実際、多くの方がお経を読まれているのを聞いて、
「・・・・・・・・(いいなぁ~・・・)」なんて思うだけでw
実際には山門を入った時点で魂が抜けてるwww
そんな八十八ヶ所巡礼w
するとこの男性、ごそごそと何やらカバンを開けていると思ったら、
線香と数本の蝋燭、ライターまで取り出して持たせてくれるっ!!!

ええええええええっ!?
「『火』は人のモノを貰わない方がいいからね。
はい、線香。蝋燭は何本か入れておいたから、
ライターで火をつけて使うんだよ?」
この時----------、
私は真っ黒なコートでスッポリと覆われ、
見た目はホグワーツ魔法魔術学校生といった感じwwww
白い装束を身にまとった『巡礼者』とは、
一線も二線も画していると思うのだがどうだろう?(^-^;
思わぬところで「師匠」に恵まれ、
ありがたく、ありがたく! お礼を言って別れた(>▽<)
・・・・・・・・結局この線香は今回の巡礼中切れることなく、
蝋燭もまたわずか数寺を残してすべてクリア☆
ライターは次回、第三回四国八十八ヶ所巡礼に備え、
今もカバンの中に眠っている。
スポンサーサイト
| 2016-03-26 | 徳島 | Comment : 0 | トラックバック : 0 |
第一回四国八十八ヶ所巡礼~とんでもシリーズ第二弾w~ - 2015.11.30 Mon
さあっ!(>▽<)
ここからが文字通りの難所!!
四国八十八ヶ所巡礼!!!
お次は「驚き」の二十番札所 鶴林寺ですwwww

こいつぁ驚きだぜっ!!(>▽<)
山の中ですよっ!
山の中っwww
水曜どうでしょうでの鶴林寺の立ち位置って、
そう極端なモノではなかったように記憶しているんですっ!
それなのに・・・・・っ!!!(>皿<)
案外山の中(-.-;
(このネタ何回目?(爆笑))
行けども行けども山ばかりでね?(^▽^;
時々、不安になるわけですよw
おまけにグーグル先生にお尋ねしても、
清々しいほど何もない画面に、
うねうね~っと曲がりくねった道が、
ぽつーんと一本、あるだけwww
一本道ですw
時折、申し訳なさ程度に出てくる分岐。
分岐していない場所でも案内が出るw
そっちは崖だwww
そして行き止まりだwwww
(立ち入り禁止になっている為、間違えませんがw)
またしても出てくる杉木立☆
離合出来る場所は皆無で、
山あり谷ありの難所w
恐怖のあまり笑いが垂れ流しですw
ようやく着いた山門。

工事中w
山門には阿吽の仁王像ならぬ、
阿吽の鶴w

阿

吽w
小雨がパラついてきた為、
傘を持参しましたが必要ありませんでした(^▽^;
山門ほどなくして大師堂があり、
その右横にある階段を上がった先に本堂があります。

お参り前にベンチで休んでおられるご夫妻に声をかけられ、
お接待をよばれました♪♪♪
この旅初☆接待です♪♪♪
嬉しいっ!!(>▽<)
(納札を渡しそびれたのですが(-.-;)
なんでもその方々は歩いて鶴林寺にやってきたらしく、
見ればハイキングプラス1的装備(^-^;
最近の方は皆元気です(-.-;
地元の方のようで、お話によると、
この次、二十一札所 太龍寺に向かう道が、
落石事故の為w通行禁止になっているとかっ!!!!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
マ・ジ・かw
この時点で正午過ぎw。
二十一番札所の太龍寺まで、
グーグル先生によると約1時間w
(とはいえ、誤差範囲30分w)
・・・・・・・・・・・帯に短し襷に長し。
悩みどころな時間帯です(^▽^;
お接待の「柿」をいただいて食べたとはいえ、
昼食がまだw
おまけに一時間かけて行くということは、
一時間かけて帰ってくるということwwww
太龍寺から撤収するには、
一度徳島までもどってこなければならないわけでwwww
・・・・・・・・・・悩む・・・・・・・・・(^-^;
おまけにもう一つの難問、
カネがないwwww
この時点でサイフの中身は三千円とちょっとw
すでにガソリンが底をつきw 井戸寺近くのJAで、
カードで入れたイキサツのあるワタシ(苦笑)
(121円でした。安いっ!!)
太龍寺まではロープウェイに乗らねばならず、
それが2,470円もするということw
納経にプラス300円かかるということですから、
しめて2,770円☆
駐車場代を取るようなところだったら即アウトですwwww
・・・・・・・・・(滝汗)
そんなワタシのお財布事情など知る由もない気さくなご夫婦は、
地元の人でも細いと言われる道幅を、
他県から来た見ず知らずの女性に、
親切丁寧、親身になって教えて下さる(´;ω;`)ウッ…
ありがとう。
ありがとう。
そして、ごめんなさい(´Д⊂グスン
心配しているのはそこじゃないんですwwww
・・・・・・・・・・・とりあえず・・・・・・・・・・、
高速道路は私の役に立たない(怒)ETCで何とかするとしてw
(ETCがある以上、現金で払えとは言われないハズw)
昼飯食わなきゃなんとかなるっ!!!
てなことで(^▽^; 行ってみることにしました♪♪♪
しかし鶴林寺にはもう一つの落とし穴がw
こちらでは森林管理の為、
駐車場代金300円が必要だったンですっっ!!
こいつぁ驚きだぜっwwww
(ワァァアアアッ<聞こえない歓声wwwww>)

----------ちなみに上記は、
鶴林寺、交通安全のお守り♪
300円を納付するといただけます(^^)
ただただ「駐車場代」としてお収めするよりも、
こうしたシールの一枚でもいただけると、
気持よく払えるというものですね☆
(カツカツなんだけどw)
この旅最後となる二十一番札所 太龍寺は、
文字通り山の上にあります(^▽^;
昔は焼山寺、鶴林寺に並び、
「お遍路ころがし」として有名な難所だったそうですが、
現在では標高約1kmの場所にロープウェイを設置☆
快適に足を運ぶことが出来ます☆

地元にもロープウェイはありますが、
こんな高い場所を走るわけではないカタカタ(((´・Д・`)))プルプル
結構迫力があります(^-^;

高いっ!!!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

高いっ!!!(´・ω・`)ショボーン
二十一番札所 太龍寺は「西の高野山」と呼ばれている場所。
その理由は大師堂の間取りが高野山奥の院と同じだからです。

本堂、大師堂を巡って納経を済ませ、
ロープウェイ乗り場まで戻ってくると、
添乗員から切符切りまで、何でもこなす職員の方から、
暖かいお茶のサービスを受けた♪
霧状の小雨がパラつく中、
いくらロープウェイで上がってきているとはいえ、寒いw
暖かいお茶は五臓六腑に染み渡るw
歩き遍路しかなかった時代、こうした「接待」という名のサービスは、
お遍路さん達にどれほど染みたかしれない。
この太龍寺向かい、そそり立つ岩肌に、
小さな「影」が見える。
真言を百万遍唱えるという「虚空蔵求聞持法」。
その修行中の弘法大師、空海の像らしい。
延暦12年、桓武帝の勅願により堂塔が建立、
本尊の虚空蔵菩薩像をはじめ諸尊を造像して安置し、開創したのが空海とされる。
延暦12年と言えば8年前、
島流しの憂き目にあった早良親王の憤死を受け、
天は荒れ、地は震え、都に疫病が蔓延。
これを受けて時の帝、桓武はこの翌年都を山城の国に移した。
「平安京」である。
これより十年と少し、空海は最大のチャンスをモノにする。
この時、すでに大きな権力を手に入れ、
比叡山、延暦寺を建設していた最澄と共に唐へと渡ったのだ。
ロープウェイは山肌をなぞるように滑り降りる。
山犬(オオカミ)が生息していたという太龍寺には、
空海同様、山犬達の姿も像として記録されている。
獣達の住まう山の中に、
何故桓武帝は寺を建設したのか?
何故それを空海という名も無き僧に命じたのか?
それは近隣の「土地」を見れば、
なるほど、納得出来るというものだ(^▽^;
奥義と、秘儀の名の下に----------。
今も変わらず、「秘密」が「伝説」によって守られているのである。
今回はここまでっ!
撤退っっ!!(>▽<)
ここからが文字通りの難所!!
四国八十八ヶ所巡礼!!!
お次は「驚き」の二十番札所 鶴林寺ですwwww

こいつぁ驚きだぜっ!!(>▽<)
山の中ですよっ!
山の中っwww
水曜どうでしょうでの鶴林寺の立ち位置って、
そう極端なモノではなかったように記憶しているんですっ!
それなのに・・・・・っ!!!(>皿<)
案外山の中(-.-;
(このネタ何回目?(爆笑))
行けども行けども山ばかりでね?(^▽^;
時々、不安になるわけですよw
おまけにグーグル先生にお尋ねしても、
清々しいほど何もない画面に、
うねうね~っと曲がりくねった道が、
ぽつーんと一本、あるだけwww
一本道ですw
時折、申し訳なさ程度に出てくる分岐。
分岐していない場所でも案内が出るw
そっちは崖だwww
そして行き止まりだwwww
(立ち入り禁止になっている為、間違えませんがw)
またしても出てくる杉木立☆
離合出来る場所は皆無で、
山あり谷ありの難所w
恐怖のあまり笑いが垂れ流しですw
ようやく着いた山門。

工事中w
山門には阿吽の仁王像ならぬ、
阿吽の鶴w

阿

吽w
小雨がパラついてきた為、
傘を持参しましたが必要ありませんでした(^▽^;
山門ほどなくして大師堂があり、
その右横にある階段を上がった先に本堂があります。

お参り前にベンチで休んでおられるご夫妻に声をかけられ、
お接待をよばれました♪♪♪
この旅初☆接待です♪♪♪
嬉しいっ!!(>▽<)
(納札を渡しそびれたのですが(-.-;)
なんでもその方々は歩いて鶴林寺にやってきたらしく、
見ればハイキングプラス1的装備(^-^;
最近の方は皆元気です(-.-;
地元の方のようで、お話によると、
この次、二十一札所 太龍寺に向かう道が、
落石事故の為w通行禁止になっているとかっ!!!!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
マ・ジ・かw
この時点で正午過ぎw。
二十一番札所の太龍寺まで、
グーグル先生によると約1時間w
(とはいえ、誤差範囲30分w)
・・・・・・・・・・・帯に短し襷に長し。
悩みどころな時間帯です(^▽^;
お接待の「柿」をいただいて食べたとはいえ、
昼食がまだw
おまけに一時間かけて行くということは、
一時間かけて帰ってくるということwwww
太龍寺から撤収するには、
一度徳島までもどってこなければならないわけでwwww
・・・・・・・・・・悩む・・・・・・・・・(^-^;
おまけにもう一つの難問、
カネがないwwww
この時点でサイフの中身は三千円とちょっとw
すでにガソリンが底をつきw 井戸寺近くのJAで、
カードで入れたイキサツのあるワタシ(苦笑)
(121円でした。安いっ!!)
太龍寺まではロープウェイに乗らねばならず、
それが2,470円もするということw
納経にプラス300円かかるということですから、
しめて2,770円☆
駐車場代を取るようなところだったら即アウトですwwww
・・・・・・・・・(滝汗)
そんなワタシのお財布事情など知る由もない気さくなご夫婦は、
地元の人でも細いと言われる道幅を、
他県から来た見ず知らずの女性に、
親切丁寧、親身になって教えて下さる(´;ω;`)ウッ…
ありがとう。
ありがとう。
そして、ごめんなさい(´Д⊂グスン
心配しているのはそこじゃないんですwwww
・・・・・・・・・・・とりあえず・・・・・・・・・・、
高速道路は私の役に立たない(怒)ETCで何とかするとしてw
(ETCがある以上、現金で払えとは言われないハズw)
昼飯食わなきゃなんとかなるっ!!!
てなことで(^▽^; 行ってみることにしました♪♪♪
しかし鶴林寺にはもう一つの落とし穴がw
こちらでは森林管理の為、
駐車場代金300円が必要だったンですっっ!!
こいつぁ驚きだぜっwwww
(ワァァアアアッ<聞こえない歓声wwwww>)

----------ちなみに上記は、
鶴林寺、交通安全のお守り♪
300円を納付するといただけます(^^)
ただただ「駐車場代」としてお収めするよりも、
こうしたシールの一枚でもいただけると、
気持よく払えるというものですね☆
(カツカツなんだけどw)
この旅最後となる二十一番札所 太龍寺は、
文字通り山の上にあります(^▽^;
昔は焼山寺、鶴林寺に並び、
「お遍路ころがし」として有名な難所だったそうですが、
現在では標高約1kmの場所にロープウェイを設置☆
快適に足を運ぶことが出来ます☆

地元にもロープウェイはありますが、
こんな高い場所を走るわけではないカタカタ(((´・Д・`)))プルプル
結構迫力があります(^-^;

高いっ!!!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

高いっ!!!(´・ω・`)ショボーン
二十一番札所 太龍寺は「西の高野山」と呼ばれている場所。
その理由は大師堂の間取りが高野山奥の院と同じだからです。

本堂、大師堂を巡って納経を済ませ、
ロープウェイ乗り場まで戻ってくると、
添乗員から切符切りまで、何でもこなす職員の方から、
暖かいお茶のサービスを受けた♪
霧状の小雨がパラつく中、
いくらロープウェイで上がってきているとはいえ、寒いw
暖かいお茶は五臓六腑に染み渡るw
歩き遍路しかなかった時代、こうした「接待」という名のサービスは、
お遍路さん達にどれほど染みたかしれない。
この太龍寺向かい、そそり立つ岩肌に、
小さな「影」が見える。
真言を百万遍唱えるという「虚空蔵求聞持法」。
その修行中の弘法大師、空海の像らしい。
延暦12年、桓武帝の勅願により堂塔が建立、
本尊の虚空蔵菩薩像をはじめ諸尊を造像して安置し、開創したのが空海とされる。
延暦12年と言えば8年前、
島流しの憂き目にあった早良親王の憤死を受け、
天は荒れ、地は震え、都に疫病が蔓延。
これを受けて時の帝、桓武はこの翌年都を山城の国に移した。
「平安京」である。
これより十年と少し、空海は最大のチャンスをモノにする。
この時、すでに大きな権力を手に入れ、
比叡山、延暦寺を建設していた最澄と共に唐へと渡ったのだ。
ロープウェイは山肌をなぞるように滑り降りる。
山犬(オオカミ)が生息していたという太龍寺には、
空海同様、山犬達の姿も像として記録されている。
獣達の住まう山の中に、
何故桓武帝は寺を建設したのか?
何故それを空海という名も無き僧に命じたのか?
それは近隣の「土地」を見れば、
なるほど、納得出来るというものだ(^▽^;
奥義と、秘儀の名の下に----------。
今も変わらず、「秘密」が「伝説」によって守られているのである。
今回はここまでっ!
撤退っっ!!(>▽<)
| 2015-11-30 | 徳島 | Comment : 0 | トラックバック : 0 |
第一回四国八十八ヶ所巡礼~十三番から十九番札所~ - 2015.11.29 Sun
2015年11月23日(月・祝日)、
人生初遍路二日目---------。

夜明け前w
11月の日の出は遅いのです(^▽^;
八十八箇所の納経所は午前7時に開きますので、
それに合わせて6時過ぎには出発!(>▽<)
この日は十三番札所、大日寺からスタートですw
外国の方がご住職となっているらしい大日寺。
本当かどうかわかりませんが、
地元の方にはそう教えて頂きました。

雰囲気が先月行った箱根に告示w
道を挟んで、寺と神社があるのも同じです(^▽^;

四国八十八ヶ所巡礼よりも心惹かれたのはこちら☆
徳島 一宮神社です。
一ノ宮神社だと思っていたら、
「一宮」だったンですね(^▽^;
清和源氏の流れを組む一宮氏が納めた徳島には、
一宮城というお城もあったそうです。
大日寺は道沿いにあったので比較的分かりやすかったのですが、
次の十四番札所、常楽寺がまた・・・・っ!!!。゚(゚´Д`゚)゚。
住宅地のど真ん中でね?(苦笑)
ほっそいほっそい道を、
これでもかってくらい上がるわけです(^▽^;
軽自動車でやっとカツカツ?(苦笑)
ゴミ捨てに出てきたおじいちゃんの足を止める程度には、
ぎりぎりだったと思われ・・・っ(´Д⊂グスン
もっとも、もちっとマシな道があったのかもしれませんが、
駐車場もないwww
(あったのかもしれないけれど分かンなかったゾ☆)
こんなところに本当に?
今年春まで一大イベントぶちかましてた、
四国八十八ヶ所があるとは思えない・・っ!!!(反語w)

銀杏の綺麗な常楽寺山門。
参道はなんと!
岩を削って作った階段のようですっ!!!

寺の脇には池があり、
物凄い数の鴨がいたのですが(^▽^;
ここには酷く人懐っこい猫がお出迎えw

逃げないw
それどころか玉を取るので、
多分まだ小さいンじゃないかな???
触らせてくれるし、カメラ向けても逃げないし♪
そのうち、兄弟猫も現れて、
境内で爪といだもンだから「コラッ」って言ったら逃げちゃいました(^▽^;

納経所には「お接待」と称してみかんが置いてあります♪
本遍路では初見でした(^^)

聖武帝勅願所の十五番札所 国分寺。
納経は男性住職にしていただきました☆

十六番札所 観音寺
夜泣き地蔵のいるこのお寺では、
納経所の女性と現在の子育て支援について談議しました(^▽^;
十七番札所の井戸寺は、
673年、天武帝勅願の「妙照寺」が前身とされている。

この年は天武帝が即位した年で、
後に彼の妻である持統帝により殺害される大津皇子。
彼の姉、大来皇女が伊勢に下った年でもある。
(大津、大来は持統帝の姉、大田皇女の子。
父は天武帝)
壬申の乱が起こる以前から、
西国にとって天武は「帝」に近い存在だったのではないだろうか?
当事、都は近江へと移っておりここ阿波から随分遠い。
そこで天智帝が崩御。
彼の息子である大友が即位したとあるが不明のまま、
彼には長く諡すら与えられていなかった。
こちらには蓮華を挿した水瓶を持つ仏像が安置されており、
新羅、百済、高句麗など大陸の影響を色濃く残す仏像の数々は、
同時に政治的にも他国の影響下にあったことを示している。
弘法大師空海がこの地に立ち寄った際、
水不足に悩まされた村人の為に錫杖で井戸を掘ったという伝説は、
漫画「源氏」(高河ゆん氏著)に出てくるヒロイン、
さくらがその杖の先から清水を湧かせるシーンを思い起こさせたw
もしかしたら漫画の方が、
井戸寺の由来からインスピレーションを受けたのかもしれない(^-^;

十八番札所 恩山寺
雨上がりの清々しい空気の中、
ひっそりと佇むこのお寺は雰囲気が◎♪♪♪
十九番札所の立江寺では、
どうやら何かの「祭事」をしていたらしく人がいっぱい☆
早々に退散しました(^▽^;

こちらには駐車場があり、300円が必要です(-.-;
しかし門前町では各所に「駐車場アリマス」の文字w
しかも安いwwww(確か200円だったか?w)
こっちに停めるンだったと後悔しきりのオバチャン達w
そんな立江寺ではいいこともありました(^^)
門前町に「お供え物用」だろう和菓子屋と、
まぁ、どー考えてもふつーのスーパー的個人商店がありw
そこに銀杏や徳島名物「すだち」が格安で置いてあったのです!!!
これ幸いと♪すだち一袋とすだちジュースを購入(^^)
2つで300円☆
駐車場代金と同じです(-.-;
納経に300円、駐車場代に300円、土産物に300円・・・・・。
こんなコトばかり考えているからご利益がないのかw
四国巡礼はぐべんしゃ(分限者)サンしか回れないとは、
本当のようですねっ!!(#・∀・)
人生初遍路二日目---------。

夜明け前w
11月の日の出は遅いのです(^▽^;
八十八箇所の納経所は午前7時に開きますので、
それに合わせて6時過ぎには出発!(>▽<)
この日は十三番札所、大日寺からスタートですw
外国の方がご住職となっているらしい大日寺。
本当かどうかわかりませんが、
地元の方にはそう教えて頂きました。

雰囲気が先月行った箱根に告示w
道を挟んで、寺と神社があるのも同じです(^▽^;

四国八十八ヶ所巡礼よりも心惹かれたのはこちら☆
徳島 一宮神社です。
一ノ宮神社だと思っていたら、
「一宮」だったンですね(^▽^;
清和源氏の流れを組む一宮氏が納めた徳島には、
一宮城というお城もあったそうです。
大日寺は道沿いにあったので比較的分かりやすかったのですが、
次の十四番札所、常楽寺がまた・・・・っ!!!。゚(゚´Д`゚)゚。
住宅地のど真ん中でね?(苦笑)
ほっそいほっそい道を、
これでもかってくらい上がるわけです(^▽^;
軽自動車でやっとカツカツ?(苦笑)
ゴミ捨てに出てきたおじいちゃんの足を止める程度には、
ぎりぎりだったと思われ・・・っ(´Д⊂グスン
もっとも、もちっとマシな道があったのかもしれませんが、
駐車場もないwww
(あったのかもしれないけれど分かンなかったゾ☆)
こんなところに本当に?
今年春まで一大イベントぶちかましてた、
四国八十八ヶ所があるとは思えない・・っ!!!(反語w)

銀杏の綺麗な常楽寺山門。
参道はなんと!
岩を削って作った階段のようですっ!!!

寺の脇には池があり、
物凄い数の鴨がいたのですが(^▽^;
ここには酷く人懐っこい猫がお出迎えw

逃げないw
それどころか玉を取るので、
多分まだ小さいンじゃないかな???
触らせてくれるし、カメラ向けても逃げないし♪
そのうち、兄弟猫も現れて、
境内で爪といだもンだから「コラッ」って言ったら逃げちゃいました(^▽^;

納経所には「お接待」と称してみかんが置いてあります♪
本遍路では初見でした(^^)

聖武帝勅願所の十五番札所 国分寺。
納経は男性住職にしていただきました☆

十六番札所 観音寺
夜泣き地蔵のいるこのお寺では、
納経所の女性と現在の子育て支援について談議しました(^▽^;
十七番札所の井戸寺は、
673年、天武帝勅願の「妙照寺」が前身とされている。

この年は天武帝が即位した年で、
後に彼の妻である持統帝により殺害される大津皇子。
彼の姉、大来皇女が伊勢に下った年でもある。
(大津、大来は持統帝の姉、大田皇女の子。
父は天武帝)
壬申の乱が起こる以前から、
西国にとって天武は「帝」に近い存在だったのではないだろうか?
当事、都は近江へと移っておりここ阿波から随分遠い。
そこで天智帝が崩御。
彼の息子である大友が即位したとあるが不明のまま、
彼には長く諡すら与えられていなかった。
こちらには蓮華を挿した水瓶を持つ仏像が安置されており、
新羅、百済、高句麗など大陸の影響を色濃く残す仏像の数々は、
同時に政治的にも他国の影響下にあったことを示している。
弘法大師空海がこの地に立ち寄った際、
水不足に悩まされた村人の為に錫杖で井戸を掘ったという伝説は、
漫画「源氏」(高河ゆん氏著)に出てくるヒロイン、
さくらがその杖の先から清水を湧かせるシーンを思い起こさせたw
もしかしたら漫画の方が、
井戸寺の由来からインスピレーションを受けたのかもしれない(^-^;

十八番札所 恩山寺
雨上がりの清々しい空気の中、
ひっそりと佇むこのお寺は雰囲気が◎♪♪♪
十九番札所の立江寺では、
どうやら何かの「祭事」をしていたらしく人がいっぱい☆
早々に退散しました(^▽^;

こちらには駐車場があり、300円が必要です(-.-;
しかし門前町では各所に「駐車場アリマス」の文字w
しかも安いwwww(確か200円だったか?w)
こっちに停めるンだったと後悔しきりのオバチャン達w
そんな立江寺ではいいこともありました(^^)
門前町に「お供え物用」だろう和菓子屋と、
まぁ、どー考えてもふつーのスーパー的個人商店がありw
そこに銀杏や徳島名物「すだち」が格安で置いてあったのです!!!
これ幸いと♪すだち一袋とすだちジュースを購入(^^)
2つで300円☆
駐車場代金と同じです(-.-;
納経に300円、駐車場代に300円、土産物に300円・・・・・。
こんなコトばかり考えているからご利益がないのかw
四国巡礼はぐべんしゃ(分限者)サンしか回れないとは、
本当のようですねっ!!(#・∀・)
| 2015-11-29 | 徳島 | Comment : 0 | トラックバック : 0 |
第一回四国八十八ヶ所巡礼~閑話休題~ - 2015.11.27 Fri
水曜どうでしょうよろしく、
焼山寺でやられてしまった私w
近所に十三番札所、大日寺があることはわかっていたが、
も~体力が持ちませんw
約36km、一時間かけて徳島まで戻ります(^▽^;
(もっと近くに宿をとっておけばよかったよ(;´д`)トホホ…)
今回お邪魔したのは徳島県庁前第一ホテル。
お目当ては赤字食堂と呼ばれる、
格安夕食バイキングです(^^)
(なんと700円!!)

内容は生野菜とおでん。
各種お惣菜。
味噌汁にジュース、水。
ご飯にカレーといったシンプルなもの♪
確かに品数は少ないけれど、
これだけ揃えて700円なら十二分に満足☆
皿いっぱいの生野菜にw
ロールキャベツを2つ♪
チキンのトマトソース煮と、ご飯大盛り(ごま塩ふりかけ付き♪)で、
がーっつり☆食べました(^^)

午後6時からオープンですが、
人は多くありませんでした。
どちらかというと観光客というよりも、
お遍路さんと作業員の方・・・かな?(^▽^;
お仕事終わって、一息ついて、
ご飯がこれなら嬉しい限り♪
他の「お遍路用」宿泊所より若干高めですが、
サービスはいいと思われます(^^)

ホテルに着いたのが少し遅い18時前w
予定では17時には到着しているはずだったのに(´Д⊂グスン
理由は駐車場が三ケ所に分かれており、
第二、第三駐車場がホテルから遠かったから(苦笑)
ホテル真下の駐車場は屋根付きですが、
絶対に無理だろう(4台程度しか駐車場スペースがないw)と踏んで、
是非とも第一駐車場に停めたかったンですよね(^ー^;
普段ならここまで駐車場にはこだわらないのですが、
翌日雨の予報でしたのでw
納経帳を濡らしたくなかったンですっwww

ホテルに着くと階段手前に、
駐車場の利用状況が記してある。
フロントまで行かずともコレを見れば一目瞭然というわけだ(^▽^;
フロントではどの駐車場の何番に停めたか?
その車種、ナンバー等を聞かれるので、
念のためと思って確認していて正解☆
しかし車のナンバーは一代前のモノを申請(-.-;
あちゃ~(^▽^;
18時という早い夕食を終え、フロントでシャンプーを借りる。
各種シャンプーが500円でレンタルされていたので、
TSUBAKIの赤をお願いしてみた。
もちろん☆返却すれば500円はもどってくるので、
荷物を一つ減らし、手間を一つ減らしたと思えば、
結構良いシステムなのではないだろうか(^▽^;
(もちろんお風呂にはシャンプー・リンス・ボディーソープは設置されている)
風呂から上がり、風力の足りないドライヤーで髪をかわかすと、
すぐにベットへ潜り込んだ。
何しろ朝4時に起きて、6時前には出発しているのだ。
おまけに慣れない土地をひた走りに走ったこともあり、
(もちろんナビが誘導してくれたがw)
疲れていて当然なわけで・・・・・・、
うつらうつらしかけた時、
ドンッという音と共に目を覚ました。

花火だ~♪♪♪(〃▽〃)
なんでも万代中央ふ頭という場所で、
『アクア・チッタフェスタ2015』なるものが開催されていて、
音楽に合わせて花火を上げるというイベントがあったらしい。
たまたま出くわしたわけだが、
最上階の9階、川側の905号室をあてがっていただいたのは、
ホテル側の配慮だろう(^^)
今年は地元花火が見れなかった為、これも何かの縁と思い夜空を見上げる。
片手に「水」ってのがカッコつかないがwwww
チェックアウトの際、
よくよく☆お礼を言って別れた(^^)
これだけでも良いホテルだった♪
焼山寺でやられてしまった私w
近所に十三番札所、大日寺があることはわかっていたが、
も~体力が持ちませんw
約36km、一時間かけて徳島まで戻ります(^▽^;
(もっと近くに宿をとっておけばよかったよ(;´д`)トホホ…)
今回お邪魔したのは徳島県庁前第一ホテル。
お目当ては赤字食堂と呼ばれる、
格安夕食バイキングです(^^)
(なんと700円!!)

内容は生野菜とおでん。
各種お惣菜。
味噌汁にジュース、水。
ご飯にカレーといったシンプルなもの♪
確かに品数は少ないけれど、
これだけ揃えて700円なら十二分に満足☆
皿いっぱいの生野菜にw
ロールキャベツを2つ♪
チキンのトマトソース煮と、ご飯大盛り(ごま塩ふりかけ付き♪)で、
がーっつり☆食べました(^^)

午後6時からオープンですが、
人は多くありませんでした。
どちらかというと観光客というよりも、
お遍路さんと作業員の方・・・かな?(^▽^;
お仕事終わって、一息ついて、
ご飯がこれなら嬉しい限り♪
他の「お遍路用」宿泊所より若干高めですが、
サービスはいいと思われます(^^)

ホテルに着いたのが少し遅い18時前w
予定では17時には到着しているはずだったのに(´Д⊂グスン
理由は駐車場が三ケ所に分かれており、
第二、第三駐車場がホテルから遠かったから(苦笑)
ホテル真下の駐車場は屋根付きですが、
絶対に無理だろう(4台程度しか駐車場スペースがないw)と踏んで、
是非とも第一駐車場に停めたかったンですよね(^ー^;
普段ならここまで駐車場にはこだわらないのですが、
翌日雨の予報でしたのでw
納経帳を濡らしたくなかったンですっwww

ホテルに着くと階段手前に、
駐車場の利用状況が記してある。
フロントまで行かずともコレを見れば一目瞭然というわけだ(^▽^;
フロントではどの駐車場の何番に停めたか?
その車種、ナンバー等を聞かれるので、
念のためと思って確認していて正解☆
しかし車のナンバーは一代前のモノを申請(-.-;
あちゃ~(^▽^;
18時という早い夕食を終え、フロントでシャンプーを借りる。
各種シャンプーが500円でレンタルされていたので、
TSUBAKIの赤をお願いしてみた。
もちろん☆返却すれば500円はもどってくるので、
荷物を一つ減らし、手間を一つ減らしたと思えば、
結構良いシステムなのではないだろうか(^▽^;
(もちろんお風呂にはシャンプー・リンス・ボディーソープは設置されている)
風呂から上がり、風力の足りないドライヤーで髪をかわかすと、
すぐにベットへ潜り込んだ。
何しろ朝4時に起きて、6時前には出発しているのだ。
おまけに慣れない土地をひた走りに走ったこともあり、
(もちろんナビが誘導してくれたがw)
疲れていて当然なわけで・・・・・・、
うつらうつらしかけた時、
ドンッという音と共に目を覚ました。

花火だ~♪♪♪(〃▽〃)
なんでも万代中央ふ頭という場所で、
『アクア・チッタフェスタ2015』なるものが開催されていて、
音楽に合わせて花火を上げるというイベントがあったらしい。
たまたま出くわしたわけだが、
最上階の9階、川側の905号室をあてがっていただいたのは、
ホテル側の配慮だろう(^^)
今年は地元花火が見れなかった為、これも何かの縁と思い夜空を見上げる。
片手に「水」ってのがカッコつかないがwwww
チェックアウトの際、
よくよく☆お礼を言って別れた(^^)
これだけでも良いホテルだった♪
| 2015-11-27 | 徳島 | Comment : 0 | トラックバック : 0 |
第一回四国八十八ヶ所巡礼~とんでもシリーズ第一弾w~ - 2015.11.26 Thu
四国八十八ヶ所巡礼とんでもシリーズ第一弾w
十番札所 切幡寺ですw

ここの何がすごいって、
参道がすごいんですwww
写真を撮りそこねましたが(^▽^;
車が一台、通れるか通れなかっていうような参道脇に、
これまた歩き遍路専用なんじゃないかってくらい、
民泊、宿泊所が軒を連ね、
僅かに開けた場所がある!と、
ホッと一息ついたところ、
それが土産物屋の駐車場だったり・・・っ!!!(>▽<)
ど~考えても「行き止まりじゃね?」的な?
突然の急勾配が登場してみたりw
(その先が見えなかったりw)
いきなり曲がってるもんだから、
どっちに行ったらいいか検討もつかなかったりww
何度もナビを確認しましたが、
ここで合っているとのこと(-.-;
もっとも軽自動車だからよかったようなものの、
セレナのような大型車両だったら、
間違いなく立ち往生☆
(それでも上手い人はいるのかもしれないが(-.-;)
ようやくたどり着いた先にあったモノ、それは--------、
山門w
どーん☆
(笑うセールスマンの口調でw)
ええ~っっっ!!!!Σ(゚Д゚)
どうすりゃいいの?!
山門前に車止めろってか!?
などとテンパったのも一瞬☆
右脇に申し訳無さ程度な側道が(-.-;
山門をぐる~り迂回した先に、
トイレと駐車場がありました(滝汗)
き・・・・・・、切幡寺よ・・・・(´;ω;`)ウッ…
駐車場も少ないンですよ(^▽^;
否、決して少ないわけではないンですが、
何せ階段が333段もあるものですからね!?(苦笑)

この階段にヤラれて、
なかなか降りてこれない(爆)
よって駐車場も空かないわけで(^▽^;
辿り着いた時、ちょうど満車で(-.-;
空いている場所はないかと、
参道を先へ先へと進んで行ってしまって・・・・・、
にっちもさっちもいかなくなりましたwwww
ぎゃーーーっΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
終わった。゚(゚´Д`゚)゚。
と、思ったら捨てる神あれば拾う神アリでw
運良く後ろの駐車場が空いたので、
高速でバックしましたwww
うひょーーーーーっ(笑)
気を取り直してw
次に向かったのが十一番札所 藤井寺。

なんとここでは駐車場代金が必要ですwww
300円(笑)
大した金額ではないのですが(-.-;
今までのお寺に必要がなかった分だけイタい(´;ω;`)ウッ…
藤井寺の山門脇には、
次の札所である焼山寺への参道があります。

通行禁止ですがw
竹でバッテンがしてあるw
本堂脇に登り口があり、
そちらから行くようですね(^▽^;
しかしこの焼山寺。
別名「お遍路ころがし」との異名を持つ寺とあって、
一抹の不安がよぎる(-.-;
時刻は14時20分--------、
ここから焼山寺までは約一時間と少し・・・・・・(滝汗)
宿は徳島市内、県庁前にとってあるから、
行って帰って約二時間の道のりです(^-^;
四番札所、大日寺で一緒になった男性とも、
顔を付きあわせて共に思案☆
行くべきか、帰るべきか。
それが問題だw
--------------結局「イク」ことに決めて、
車に乗り込んだのが多分14時30分☆
さぁ! 大泉さんが胃液を上げまくった焼山寺にGO!!(>▽<)
・・・・・・・・・な~んて・・・・・、
悠長に構えていたのですが・・・・・・・。

ぎゃーーーーっ!!!
いや、もっとスゴいところもあったンですが、
まず車が止められないw
車を止めたが最後、
前から後ろから、
車がくるかもしれないという超高度な緊張感によりwww
私の「胃」が持たないので撮れませんでした(^▽^;
これはほんの一部☆
しかし車一台ようやく通れる程度の車幅に、
(普通車ならギリギリだろうw)
ガードレールがないwwww
水曜どうでしょうのメンバーが、
悲鳴を上げながら上がっていたのがよく理解出来ました(-.-;
これは無理w
てか、ここで落ちたら誰か気がついてくれるンだろうか???(苦笑)
・・・・・・・・・紅葉の美しい十二番札所 焼山寺では、

トイレがぽっとん☆です(^▽^;
水が流れるとか、
浄化槽付きとか、
そんな甘いトイレではないww
文字通りのぽっとん☆(大事なコトなので二回言いましたwww)
---------子供の頃「経験」した、
暗い暗い穴の中---------。
それも「筒型」ではなく「箱式」w
どこまで広がっているか分からない空間に、
拭きあげてくる・・・・っっっっっ!!!
怖っっっっ!!!!。゚(゚´Д`゚)゚。
ちなみにこちらで女性お遍路さんにお声をかけていただいたのですが、
まさかの地元民w
こんなところで同県民に会うって(>▽<)
焼山寺には宿坊もあるそうですが、
怖くて泊まれないwwww
また山林の管理や維持費等の為、
駐車場代金300円が必要ですw
今日はここまでっ!!(>▽<)
撤収!!!(笑)
十番札所 切幡寺ですw

ここの何がすごいって、
参道がすごいんですwww
写真を撮りそこねましたが(^▽^;
車が一台、通れるか通れなかっていうような参道脇に、
これまた歩き遍路専用なんじゃないかってくらい、
民泊、宿泊所が軒を連ね、
僅かに開けた場所がある!と、
ホッと一息ついたところ、
それが土産物屋の駐車場だったり・・・っ!!!(>▽<)
ど~考えても「行き止まりじゃね?」的な?
突然の急勾配が登場してみたりw
(その先が見えなかったりw)
いきなり曲がってるもんだから、
どっちに行ったらいいか検討もつかなかったりww
何度もナビを確認しましたが、
ここで合っているとのこと(-.-;
もっとも軽自動車だからよかったようなものの、
セレナのような大型車両だったら、
間違いなく立ち往生☆
(それでも上手い人はいるのかもしれないが(-.-;)
ようやくたどり着いた先にあったモノ、それは--------、
山門w
どーん☆
(笑うセールスマンの口調でw)
ええ~っっっ!!!!Σ(゚Д゚)
どうすりゃいいの?!
山門前に車止めろってか!?
などとテンパったのも一瞬☆
右脇に申し訳無さ程度な側道が(-.-;
山門をぐる~り迂回した先に、
トイレと駐車場がありました(滝汗)
き・・・・・・、切幡寺よ・・・・(´;ω;`)ウッ…
駐車場も少ないンですよ(^▽^;
否、決して少ないわけではないンですが、
何せ階段が333段もあるものですからね!?(苦笑)

この階段にヤラれて、
なかなか降りてこれない(爆)
よって駐車場も空かないわけで(^▽^;
辿り着いた時、ちょうど満車で(-.-;
空いている場所はないかと、
参道を先へ先へと進んで行ってしまって・・・・・、
にっちもさっちもいかなくなりましたwwww
ぎゃーーーっΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
終わった。゚(゚´Д`゚)゚。
と、思ったら捨てる神あれば拾う神アリでw
運良く後ろの駐車場が空いたので、
高速でバックしましたwww
うひょーーーーーっ(笑)
気を取り直してw
次に向かったのが十一番札所 藤井寺。

なんとここでは駐車場代金が必要ですwww
300円(笑)
大した金額ではないのですが(-.-;
今までのお寺に必要がなかった分だけイタい(´;ω;`)ウッ…
藤井寺の山門脇には、
次の札所である焼山寺への参道があります。

通行禁止ですがw
竹でバッテンがしてあるw
本堂脇に登り口があり、
そちらから行くようですね(^▽^;
しかしこの焼山寺。
別名「お遍路ころがし」との異名を持つ寺とあって、
一抹の不安がよぎる(-.-;
時刻は14時20分--------、
ここから焼山寺までは約一時間と少し・・・・・・(滝汗)
宿は徳島市内、県庁前にとってあるから、
行って帰って約二時間の道のりです(^-^;
四番札所、大日寺で一緒になった男性とも、
顔を付きあわせて共に思案☆
行くべきか、帰るべきか。
それが問題だw
--------------結局「イク」ことに決めて、
車に乗り込んだのが多分14時30分☆
さぁ! 大泉さんが胃液を上げまくった焼山寺にGO!!(>▽<)
・・・・・・・・・な~んて・・・・・、
悠長に構えていたのですが・・・・・・・。

ぎゃーーーーっ!!!
いや、もっとスゴいところもあったンですが、
まず車が止められないw
車を止めたが最後、
前から後ろから、
車がくるかもしれないという超高度な緊張感によりwww
私の「胃」が持たないので撮れませんでした(^▽^;
これはほんの一部☆
しかし車一台ようやく通れる程度の車幅に、
(普通車ならギリギリだろうw)
ガードレールがないwwww
水曜どうでしょうのメンバーが、
悲鳴を上げながら上がっていたのがよく理解出来ました(-.-;
これは無理w
てか、ここで落ちたら誰か気がついてくれるンだろうか???(苦笑)
・・・・・・・・・紅葉の美しい十二番札所 焼山寺では、

トイレがぽっとん☆です(^▽^;
水が流れるとか、
浄化槽付きとか、
そんな甘いトイレではないww
文字通りのぽっとん☆(大事なコトなので二回言いましたwww)
---------子供の頃「経験」した、
暗い暗い穴の中---------。
それも「筒型」ではなく「箱式」w
どこまで広がっているか分からない空間に、
拭きあげてくる・・・・っっっっっ!!!
怖っっっっ!!!!。゚(゚´Д`゚)゚。
ちなみにこちらで女性お遍路さんにお声をかけていただいたのですが、
まさかの地元民w
こんなところで同県民に会うって(>▽<)
焼山寺には宿坊もあるそうですが、
怖くて泊まれないwwww
また山林の管理や維持費等の為、
駐車場代金300円が必要ですw
今日はここまでっ!!(>▽<)
撤収!!!(笑)
| 2015-11-26 | 徳島 | Comment : 0 | トラックバック : 0 |
NEW ENTRY « | BLOG TOP | » OLD ENTRY